このサイトは日本ガス機器検査協会をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
浴室暖房乾燥機(ガス式)の主な国内メーカーの、それぞれのメーカーが開発している製品の特長をご紹介しています。メーカー選び、製品選びの参考にしてください。
兵庫県に本社を構える国内シェア第2位のガス機器メーカー。機能性はもとより安全性へのこだわりが強く、独自の厳しい安全基準に従った耐久性試験を繰り返し行っているメーカーです。
スマートフォンのアプリを通じ、帰宅する前に外から浴室乾燥機を作動させることが可能。冬の帰路で稼働させておけば、帰宅後、すぐに暖められた浴室を利用できます。
愛知県に本社を構える国内シェア第1位のガス機器メーカー。高性能な働きを長期・安定的に提供し続けられるよう、日本国内における緻密な品質チェックを徹底しているメーカーです。
プラズマクラスターイオン機能が同社製浴室乾燥機の標準仕様。プラズマクラスターの働きにより、浴室の空気中に浮遊するカビを強力に分解・除去します。
パロマは快適な浴室環境を実現する浴室暖房乾燥機「温守(ぬくもり)」シリーズを展開する総合ガス機器メーカー。
製品は、15分で浴室が約35℃まで暖まりヒートショック対策にもなる「スピード暖房」機能や、浴室に馴染むやわらかなデザインや掃除が簡単な小型フィルターなど、性能と使いやすさの両立を追求しています。
家庭用ガス給湯・温水システムに強みを持つ技術系企業であるパーパス。パロマと共同で「温守(ぬくもり)」シリーズを開発しました。
「温守」は暖房・涼風・感想・換気の4機能で1年中快適なバスルーム空間を提供し、さらにスマホアプリからの遠隔操作にも対応することで、家の外からでも各機能を操作可能です。
浴室暖房乾燥機(ガス式)の主な国内メーカーを4社ご紹介しました。
いずれも実績豊富な信頼できる国内メーカーですが、設置する際には、安全かつ安定した運転が長く続くよう信頼できる業者に依頼することが大切。どの業者に施工を依頼するか迷ったときには、「ガス機器設置スペシャリスト(GSS)」の資格を持つ業者へ依頼するようにしましょう。